カテゴリー: 経営改善
はじめましてB&Cメディカル代表の井尻雄久と申します。
『地域で選ばれ続ける医療機関へー参加費無料の医療経営スキルアップセミナー』を開催しています。この記事では、なぜ本セミナーを開催するに至ったのか、セミナーでどんなことをお伝えしたいのかをお話していきます。セミナーにご参加を検討されている方は、ぜひご覧ください。
目次
厚労省発表のデータ(※)によると、クリニック(一般診療所)の全体数は増加しており、2023年では有床の一般診療所が減少する一方で、無床一般診療所は増加しています。新たに開業もしくは再開したクリニックの数では毎年6000前後、一方廃止または休止した数もほぼ同数の状況が続いています。
一方、開業から10年以内に廃業する割合は35%前後で、歯科医院でも10年以内の廃業率が30%という状況です。廃業の主な要因としては、経営不振や人材不足が挙げられます。また都市部を中心に、競争激化による経営維持の困難から廃業という理由が見受けられます。これらのことから、医療経営の難しさが伺えます。
私は、これまで全国の医療機関の経営を個別にサポートしてきた中で、院長や医療経営者が抱えるお悩みと向き合ってきました。
そこで分かったのは、多くの院長・医療経営者が、集患、増患とスタッフ確保に苦労していることです。
患者が思うように増えない医療機関の多くが、患者を増やそうとして、医療機関が提供する「専門性・知識・技術」を高めようとします。
例えば、
などです。
院長や医療経営者の多くが、診療スキルを向上させるために経営資源を使っています。
専門性や技術といった診療スキルは患者満足を高めるため有効です。ただし、診療スキルを高めても、医療経営の持続性を高めるのは難しいのです。それは、「医療機関の診療レベルが高い」と言われても、見込みの患者には分かりにくいためです。もちろん、専門性や技術といった診療スキルの向上は重要です。しかしながら、経営の持続性に向けては、「患者ととスタッフを集める力=マーケティング力」が不可欠です。
※参照:厚生労働省 令和5(2023)年医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況
患者は地域にあるいくつかの医療機関から、自分に合った医療機関を選びます。それは、症状に合っているかどうかだけでなく、自分の価値観や感性に合っているかどうかで比較検討します。そのため、専門性や技術といった「医療スキル」だけではなく、「情緒的な側面」も含めて、独自価値を明らかにし、それに基づく情報を提供することが求められます。
あなたの医療機関が生み出す未来の姿を明確にし、そのビジョンを効果的な情報や患者対応に落とし込んでいくこと。そうすることで、患者数、スタッフの応募数、リピート率、収益が格段と上がっていきます。こうした、医療機関が示すビジョンに対する患者とスタッフの共感から、経営の持続性を高める手法を「共感マーケティング」と言います。
医療経営スキルのアップデートは、医療機関が「地域で患者とスタッフから選ばれ続けるための仕組みづくり」です。医療経営のスキルは、医療機関の持続性を高めるだけでなく、地域の持続性とそこに暮らす人たちの健康を守るためにとても大事なスキルです。
社会環境や情報環境が変化する中、院長や医療経営者に求められる「医療経営スキル」もそうした変化に対応するためにアップデートが不可欠です。
B&Cメディカルはこれまでの経験をもとに、「地域で選ばれ続ける医療機関の実現に向けた経営スキル」の強化法の開発に取り組んできました。
そのスキルを活用した医療機関では、患者やスタッフが集まるようになり、医療の持続性を高めることに成功されています。
では、医療経営で求められる「共感獲得」とはどういうものでしょう?もちろん、信頼が第一です。共感を獲得する上で、信頼を得ることは不可欠になります。
その上で患者様やスタッフに、
といった「共感」をもっていただくこと。
こうした気持ちや心理を患者の中につくることが、リピートやかかりつけ、さらに口コミの拡散につながります。同様に、こうした共感が就職や転職を考えるスタッフの心を動かし、入職への応募動機につながります。そして、あなたの医療機関のビジョンに共感した「ロイヤルティの高い患者」と「主体性の高いスタッフ」を増やすことで、医療経営を安定的かつ効率的に成長させることができます。
ただ、こうした共感をつくり、「患者とスタッフを集めるスキル」は、いわゆる医療の技術や知識とは全く異なるスキルになります。医療としての専門性や技術力を高めても、残念ながら患者様やスタッフの「共感」を獲得することはできません。専門性や技術は医療機関が提供する機能的な側面であって、情緒的な満足や共感を生み出すには十分ではないためです。ところが、医療には法律や医療広告ガイドラインの制約があり、治療の効果を伝えることができません。その点がいわゆる企業とは異なる、医療ならではの経営上の課題とも言えます。
こうした医療経営で、患者とスタッフを安定的に集まり、持続性を高めていくには、医療ならではの特性を踏まえた信頼構築と共感獲得に基づく「選ばれ続ける仕組みづくり」のノウハウが必要になります。
本セミナーは、これらに該当する院長、医師、医療経営者、治療家には最適なセミナーです。
私がセミナーでお伝えするのは、医療に特化した、経営の持続性を高める発想です。そして、患者とスタッフから選ばれ続けるための医療経営の実践法です。
本セミナーでは、以下のことをお伝えします。
などです。(時間の都合などにより一部変更になることがあります)
セミナーは無料で受講いただけますので、ご興味ございましたら下記ページよりお申し込みください。セミナーにご参加いただいた皆さまには、ご満足いただる内容になっています。